MENU
応募する
〈手話の市〉 出店募集要領
エントリー期間:2025.6.30まで
手話でつなぐ ひと、もの、まち。
東京国際ろう芸術祭に向けて、
〈手話の市〉出店を公募します。
〈手話の市〉は、手話をテーマに
食べ物や雑貨・アクセサリーなど
多種多様なお店が並び、食べる・見る・触れる・体験することで買い物を楽しめる場です。

手話や筆談・指差し・ジェスチャーを交えながら、
誰もが買い物を楽しめる場づくりを目的としています。

このページでは、〈手話の市〉への
出店を検討されている方々に向けて
活動趣旨・申込方法・出店料金・注意事項等をご案内いたします。
概要
出店区画
出店料
(1) 物販 雑貨・アクセサリー・ハンドメイド品など
(2) 物販 飲食品・パン・焼き菓子・野菜など
(3) ワークショップ
(4) 飲食 キッチンカー
●各定義について
(1)
物販 食べ物以外の販売物(アクセサリー、クラフト、アート、衣類など)
(2)
物販 加工を行わない野菜や果物、個別包装された食品(クッキー、パンなど)など
(3)
ワークショップ 15〜30分でものづくりを体験することができる内容。火は使用禁止
(4)
飲食 上記「①②物販」の定義に記載のある物以外の飲食物の提供で所管保健所の「臨時営業許可」又は「露店営業許可」が必要なもの
●前金について
出店日数の合計金額を振り込み締め切り日までに指定の口座へお振り込みください。当日の売上が前金の額を上回らなかった場合でも、差額の返金はできかねます。ご了承ください。
前金計算(例)
出店内容:①物販 雑貨
出店希望日:11/7(金)、11/8(土)、11/9(日)
前金:11/7(金) 2,000円 + 11/8(土) 4,000円 +11/9(日) 4,000円 =合計10,000円
前金としての振込金額:10,000円
●集金について
出店当日の閉場後(16:00)に集金担当者が伺います。閉場30分前には売上の集計を進めておくと安心です。
出店選定と決定について
出店者選定のポイント
「手話でのコミュニケーションが可能である」(ろう者・聴者問わず)
「〈手話の市〉の趣旨にあっているか」
「こだわり・魅力・特徴のある商品」
「宗教・政治活動・ネットワークビジネス・反社会勢力に関わりがない」
上記内容を中心に選考し「出店決定」いたします。
出店料のお支払いについて
会場レイアウト(出店場所)について
期間中の搬入出、タイムスケジュールについて
レイアウトのご連絡に合わせて、改めて搬入出時間をお知らせします。会場準備もあるため、指定の時間より早く来られても会場には入れませんので、ご了承ください。時間は厳守していただきますようお願いいたします。連日出店される場合でも毎回片付けていただきます。物品を置いたままにできませんので ご留意ください。皆の力を合わせて、会場設営をしていきたいと思っています。どうぞご協力ください。
9:00
搬入開始
出店者全員でテント、テーブル、椅子を設営(店舗ごとに必ず1名参加)
10:00
キッチンカー入場
10:30
朝礼
11:00
市・開場
16:00
市・閉場
出店料・当日分の集金
搬出開始
出店者全員でテント、テーブル、椅子の片づけ
19:00
キッチンカー終了
搬出開始
●注意事項
イベント終了前に商品が完売になった場合、搬出を始めても構いませんが会場前への車両の停車はできません。近くのコインパーキングまで台車か手運びにて対応をお願いします。
照明機器等について
注意点・遵守事項について
出店いただくにあたっての注意点・遵守事項は次のとおりです。
また、注意点等をお守り頂けないことによるトラブル・違反、事故等による損害については、事務局では一切の責任を負いません。なお、注意点等をお守り頂けない場合は、開催時間内でも出店をお断りさせていただく場合があります。
(1)
キッチンカーの場合、所轄保健所の許可を得て、当日許可証を持参することを【必須】とします。(出店される内容で許可をとった営業許可証を当日に提示いただきます。)
(2)
火気の取り扱いがある場合は、消火器を必ず持参すること。
(3)
その他、出店に必要となる法令・規則を遵守すること。
(4)
法令等に違反するような物品の販売を行わないこと。(当日は常時店舗責任者を配置し、不在の場合には必ず代理を立ててください。販売物の搬入出・管理は出店者で責任を持つこと。)
(5)
事故等が起きないように出店にあたり最善の措置をとること。
(6)
丁寧な接客や適正な価格での販売に努めること。
(7)
商品に関するトラブルや苦情には真摯に対応すること。
(8)
申込者(未成年の場合は保護者の承諾が必要 )が出店するものとします。店舗内には、販売員等のみがエリア内に入ること。部外者、その他関係者であっても入ることは認めません。
(9)
その他、会場内で決められているルールを遵守すること。
広報について
東京国際ろう芸術祭及び、〈手話の市〉の宣伝を自社・自店SNSなどで投稿・拡散のご協力をよろしくお願いいたします。
天候による〈手話の市〉中止の判断について